
患者申出療養制度 のこと
2016年4月より「患者申出療養制度」がスタートしました。困難な病気と闘う患者の思いに応えるため創設された制度です。
これにより治療の選択肢の幅がひろがることが期待されます。








患者からかかりつけ医など身近な保険医療機関に相談
適宜、臨床研究中核病院と連携します。
臨床研究中核病院において、国に提出する当該医療技術の資料作成
- 治療法について調べる
- 患者との話し合いをする
- その治療法に関する具体的な計画などを定める
- 実施する医療機関は準備する ...など

患者が、臨床研究中核病院を通じて、国に「患者申出療養」の
実施を申請
臨床研究中核病院が作成する書類が必要です。保険収載に向けた臨床研究計画書や、患者が申出内容等を理解していることを示す書類等が含まれます。
「患者申出療養」に関する国の会議で審査
- その医療がきちんと患者自身に効くか(有効性)
- 大きな副作用の心配などがないか(安全性)
- 科学的根拠はあるか
- どのような医療機関/医師であれば実施できるか

承認された場合に「患者申出療養」の実施
(臨床研究中核病院や協力医療機関)
実施状況・有害事象などを医療機関が国に報告します。
出典 厚生労働省「平成28年4月 患者申出療養制度がスタート」
「患者申出療養制度」について詳しくは厚生労働省ホームページでもご確認ください。







患者申出療養給付保険(無解約払戻金型)
患者申出療養の
金銭的負担を保障し、
治療の選択肢をひろげる
日本初の保険、登場
患者申出療養として実施された療養を受けた場合に、
その技術料と同額の給付金をお支払いします。
※ 1回の療養につき1,000万円限度、通算2,000万円限度。
健康状態にかかわらず、ご契約は
90歳まで自動的に更新されます。

※ このご案内は商品の概要を説明しています。 ご検討の際には、
「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報・その他重要なお知らせ)」
「ご契約のしおり・約款」を必ずご覧ください。
※このご案内は商品の概要を説明しています。ご検討の際には、「重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報・その他重要なお知らせ)」「ご契約のしおり・約款」を必ずご覧ください。