死亡保険(生命保険)にはどのようなものがあるの?
「死亡リスク」に備える生命保険の主な種類
死亡保険(生命保険)は、被保険者が死亡または高度障害になったときに保険金が支払われる保険です。死亡保険金・高度障害保険金の支払いにより、残されたご家族の将来の暮らしを守り、生活資金の確保、死亡時整理資金の確保など、経済的な負担を減らすための保障をします。
死亡保険には、主に定期保険、養老保険、終身保険という種類があります。どのような違いがあるかみていきましょう。
①定期保険
- 5年、10年など、一定の保険期間内に死亡または高度障害になったときに保険金が支払われる
- 満期保険金はない
- 保険期間満了時、契約は一定の条件で更新される
- ②の養老保険と比べると割安な保険料で大きな保障を得られる

②養老保険
- 保障と貯蓄を兼ねている
- 保険期間満了時に満期保険金が受け取れる
- 満期保険金があるため、①の定期保険と比べると保険料は割高
- 解約時には払いもどし金がある(掛け捨てではない)

③終身保険
- 一生涯の死亡・高度障害保障が得られる
- 保障が一生涯のため、①の定期保険と比べると保険料は割高
- 解約時には払いもどし金がある(掛け捨てではない)

※主契約の終身保険に定期保険特約を付加した死亡保険(定期保険特約付終身保険)などもあります。
死亡保険金額や期間など、ライフプランに合った保険を検討しましょう
死亡保険金額や期間、加入目的が、ご自分やご家族にとって見合ったものか、よく検討しましょう。ライフプランに合った合理的な保障を考えることが大切です。
アクサ生命の生命保険(死亡保険)についてはこちら→
アクサ生命には、お客さまの人生を一緒に考え、常に最適なライフマネジメント®コンサルティングをご提供する「フィナンシャルプランアドバイザー」がいます。
ぜひライフマネジメント®のページをご覧ください。
あなたの家族構成や気になるライフイベントから、保険選びの基本的な考え方や当社がおすすめする保険商品を見ることができます。
「ぴったりな保険選び」はこちら→
AXA-A2-1909-0492/A6D